議会質問

2020/12/9 令和2年第4回定例会 一般質問

第4回定例会 一般質問に会派を代表して質問しました。 高齢者を中心とした多世代交流について SOGI(そじ)について 学校トイレの役割について 学校トイレの感染症対策について・災害時の避難所におけるトイレの使用の取り決めについて・オールジェンダートイレについて 高齢者を中心とした多世代交流について …


>>続きを見る

2020/10/24 令和元年度決算特別委員会総括質問(全文)

令和元年度決算特別委員会総括質問 1.避難所整備・運営について ①避難所における感染症対策資機材の整備について ②災害対応における照明の役割について 2.がん治療に伴う外見(アピアランス)のケアについて   はじめに避難所整備・運営について二点伺います。 一点目は、避難所における感染症対策 …


>>続きを見る

2020/3/18 令和2年度 予算特別委員会総括質問

令和2年度 予算特別委員会総括質問 台東区議会公明党 松尾伸子 二点にわたり質問させていただきます まず初めに、シェアサイクルの活用についてお伺いいたします。 平成30年の第一回定例会に、これまでのレンタサイクルの役割をシェアサイクルが担うことができるかという意味合いで「実証実験」が実施され、昨年の …


>>続きを見る

2019/12/5 令和元年 決算特別委員会総括質問

1.風水害対策について 一つには普段より、引き続き、「マイ・タイムライン」を区民に理解いただき周知徹底するためにも、ハザードマップに基づいた避難訓練の実施により、いざという時の自助・共助の意識を向上させる取り組みを推進する必要があると考えます。 そのうえで、全区域的に学校や区有施設などへの緊急避難の …


>>続きを見る

2019/9/27 令和元年第三回定例会 一般質問(全文)

地域防災力向上の取り組みについて 谷中地域におけるパーソナルモビリティ等の導入について がん治療に伴う外見(アピアランス)のケアについて 子どもの権利条約の理解周知について まず、初めに、防災の月9月を迎え、改めて防災の原点に立ち返り、防災の備え、地域防災力向上の取り組みについて3点伺いたいと思いま …


>>続きを見る

2019/9/27 令和元年第三回定例会 一般質問

9月19日、台東区議会公明党会派を代表して、一般質問に立ち、大きく4点にわたり区長に伺いました。 地域防災力向上の取り組みについて、地震や水害などの各種の災害に対応した防災訓練、避難訓練の実施や防災士を目指す方々に対しての受講費用の助成を実施するなどの提案。 谷中地域におけるパーソナルモビリティ等の …


>>続きを見る

2018/6/30 平成30年第2回定例会一般質問

平成30年第2回定例会において会派を代表して一般質問させていただきました! より実践的な防災対策について LGBTについて ファンドによる空き家利活用について 健康ポイントについて (本文) 大きく4点にわたり質問いたします。 1点目に、より実践的な防災対策について、区長にお伺いいたします。 防災対 …


>>続きを見る

2017/2/24 平成29年第1回定例会 一般質問要旨

女性の視点を生かした防災対策について 24時間対応のAED設置施設の登録の促進について 今後のめぐりんのあり方について 谷中・根岸地域のまちづくりについて   1.女性の視点を生かした防災対策について  先日、東京都知事は、来年度予算案に「女性視点の防災ブック」の発行を盛り込むと発表した。 …


>>続きを見る

2016/4/9 平成28年予算特別委員会 総括質問全文

平成28年度予算特別委員会総括質問 台東区議会公明党の松尾伸子です。大きく3点に渡り、区長、教育長にお伺いいたします。 まず、区長と語る会について伺います。 平成26年度決算特別委員会総括質問でも触れましたが、公職選挙法等改正により、本年6月に18歳選挙権が施行、今夏の参議院選挙から実施されることに …


>>続きを見る

2016/4/9 平成28年予算特別委員会 総括質問(要旨)

質問項目 区長と語る会について 地域の防災力強化について 母子総合相談窓口となる拠点施設の整備について 1.区長と語る会について 「区長と語る会」を進化させ、若者、女性、子育て世代などへ、区から積極的に生の声を聴く機会を増やしてはどうか、区長の所見を伺う。  また、「区長と語る会」を、年中行事として …


>>続きを見る