台東もっとスマイル計画

令和元年 決算特別委員会総括質問  全文

令和元年度 第二回定例会 一般質問

台東区議会公明党 松尾のぶこ

 

大きく4点にわたり質問させていただきます。

まず、初めに、防災の月9月迎え、改めて防災の原点に立ち返り、防災の備え、地域防災力向上の取り組みについて3点伺いたいと思います。近年益々、気候の変動は著しく、私たちは様々な災害に見舞われる可能性に日々さらされている状況です。

本年に入ってからも、先日の台風15号により関東各地などが甚大な被害に見舞われました。長引く停電、断水が続く深刻な状況の中、住民の皆さんが不安な毎日を送っていました。ほんとうに他人事ではありません。豪雨災害、直下型地震などに備え、想定以上の大災害に対して、被害を最小限にすること、すなわち、減災対策が今一度重要になって参ります。特に、阪神淡路大震災、東日本大震災以降、大災害からの教訓によって、自助・共助の重要性が注目されております。

本区におきましては、コミュニティ防災の取り組みとして、区内で想定される水害全般にたいして地域の避難計画を検討するワークショップを実施するなどの取り組みが始まります。地域の防災の担い手である、自主防災組織や消防団などが連携力を高めて、防災力向上の底上げを図る体制を構築することを目的としています。

しかしながら、水害に限らず、地震なのか、火災なのか、起こる災害によって、避難の仕方も避難場所もすべて変わってくるということを、区民の皆さんにしっかりと知っていただき、理解していただくことは大変に重要です。

また、大手玩具メーカーのバンダイが子供の防災対策について、本年7月に行った調査によりますと、災害が起きた時の集合場所や連絡手段について子供としっかり話し合っている家庭は、わずか5.9%という結果でした。約7割の家庭が何らかの防災対策をしていたが、災害時については全く話し合っていないが23.2%。あまり話し合えていないが、57.9%と多数を占めていました。

やはり、家庭の中で、また、地域的な自助・共助の意識を醸成し、避難所単位での周知徹底は日ごろからの訓練などがきっかけとなります。訓練内容の見直しなどその都度必要になってくると考えます。

 

 

一方、全国的に防災の担い手の一つとして、「防災士」の資格取得が進んでいます。

防災士とは、日本防災士機構による講座履修後、筆記試験の合格と、救急救命講習を修了して取得できる資格です。

昨年度は過去最多の2万3275人が取得し、本年7月末時点では累計17万6000人を超えましました。

私も先日、講座を受講して参りました。 防災士に期待されることとして、一つには、防災・減災に関する知識や技能を身に着けることで自分の命と家族や身近な人の見を守れる可能性ができること。

そして、発災直後の現場で、初期消火や、避難のリーダーシップを発揮できうることです。自助・共助の分野で減災の担い手となる方が一人でも多くいることが、被害を最小限にとどめる可能性が上がると言うことです。取得費用を助成する自治体は350に上ります。役所の防災担当者や消防関係者、郵便局などが取得に取り組む例も多くなっています。

先日、全国に先駆け取得費用の全額助成してきた松山市を視察してきました。松山市では、平成26年度から愛媛大学と連携して防災士養成講座を制度化し、民間企業も巻き込み、小中学校の教職員、幼保育園職員、児童クラブ、福祉施設職員、など、本年7月で5384名が取得しています。

この取り組みで、年間の防災訓練や研修会などの参加者が飛躍的に増加しているということで、市民の防災意識の高まりを感じました。

また、地区防災計画の策定を防災士を中心に行っているということです。「地域の防災の担い手は、老若男女、発災時にそこに居合わせている人たちだ」ということは、神戸市「人と防災未来センター」の職員の方が強く語っていた言葉で、大変に印象に残っています。

防災士の取得を後押しする取り組みは、地域の皆さんの防災意識を高め、防災力を向上させるきっかけとして、有効であると考えます。

また、特に若い世代への防災意識向上の取り組みとしても、受講費用は大変高額であり、自治体として、助成金などの支援は必要であると考えます。

そして、防災士の資格取得後の課題は、活動が個々になるため、取得した技能や知識を生かしきれないということです。

今後、防災士をいかに活用できるかという視点が自治体に求められていると考えます。

そこで、区長にお伺いいたします。

1.区として、防災意識を高め自助・共助の取り組みを広く区民に周知するための、各種の災害に対応した防災訓練、避難訓練の実施を推進していくことについてどのように進められるのかご所見をお伺いいたします。

2.今後、防災の担い手として、区内の防災士の方々の活用、防災士との連携についてのお考えをお聞かせください。

 

3.また、防災の担い手の一助として、防災士を目指す方々に対して受講費用の助成などの支援により、地域防災力と防災減災意識の向上を後押することが必要であると考えますが、ご所見をお伺いいたします。

 

 

二点目に、谷中地域におけるパーソナルモビリティ等の導入についてお伺いいたします。

谷中地域においてめぐりんはまさに日常生活になくてはならない区民の足であり、利便性の高い乗り物となり文京区への延伸により、病院めぐりんの機能も果たすようになりました。コース変更により、一部の地域の皆様にご迷惑、ご心配をおかけしたことも事実であります。現在、一部改善されご協力いただいたものの、今後の谷中地域における公共交通の在り方について様々な角度で検討していかなければならないと考えます。

また、谷中地域は観光資源である江戸の寺町・町家の景観があり、特に海外からの観光客にとっては日本らしい景色を眺めていたいというニーズにより、観光客が押し寄せてきている状況です。本区の特徴でもある地域のつながりを重視し、開放的な住宅のつくりや昔ながらの街並みが広がるこのまちに住みたいという若者も増え、人気を集めてきています。一方で、土地の高低差によって買い物や移動が困難な高齢者の方々のお声も数多く頂戴しております。

国土交通省では、環境・経済・社会の統合的向上の考え方に基づき、高齢化が進む地域での地域内交通の確保や環境資源となるような新たな観光モビリティの展開など地域が抱える様々な交通の課題解決と、地域での低炭素型モビリティの普及を同時に進められるグリーンスローモビリティの推進を行っております。

グリーンスローモビリティとは、電動で、時速20km未満で公道を走る4人乗り以上のパブリックモビリティを指します。の5つの特長は、「Green・Slow・Safety・Small・Open」です。Greenは「CO2排出量が少ない電気自動車」、Slowは「ゆっくりなので、観光にぴったり」、Safetyは「速度制限で安全。高齢者も運転可」、Smallは「小型なので狭い道でも問題なし」、Openは「窓がない解放感が乗って楽しい」です (国土交通省HP参照)。

都市計画マスタープランの中では、多様なニーズに応じた交通手段の利用促進としてパーソナルモビリティ等の導入・誘導の検討が記載されております。全国各地では、事業化され導入が進んでいます。豊島区では、池袋エリアの街づくりブランディングの推進、中心市街地を周遊する観光バスとして、また、乗合バス事業を取得し2019年11月より事業が開始されるとのことです。

これらを受け、まさに谷中地域の諸課題を解決する選択肢の一つとして、このグリーンスローモビリティの考え方が必要であると考えます。

区として今後、どのように進められていくのかご所見をお伺いいたします。

 

 

三点目に、がん治療に伴う外見(アピアランス)のケアについてお伺いいたします。以前、女性のがん予防対策についてお伺いしましたが、がんの治療は脱毛や、乳がんの場合乳房の切除など治療を受ける中で、外見(アピアランス)に著しく変化を伴うことがあります。このような外見の変化は、当事者の治療に対する意欲を低下や就労への障害につながります。特に、子供や若者、女性への影響は大きいのです。その為、ウィッグ(医療用かつら)や胸の補正下着などのケアが必要になってまいります。患者とその家族を守る手立てとしてもとても大切な支援であると考えます。

医療用かつらに付随して、ヘアドネーションという活動があります。ウィッグは健康保険の対象外であるため、実費で購入しなければなりません。これは大きな負担となってしまいます。こうした中、NPO法人や企業などが社会貢献として生み出したのがヘアドネーションです。

がんは2人に1人がなるといわれています。中でも乳がんに関しては、日本女性がかかる病気のトップであり、増加の一途をたどっています。現在は14人に1人と言われております。港区をはじめ、多くの自治体で外見のケアに必要な購入費用助成制度が始まり、関係者から喜ばれています。

そこで、本区においても、がん治療に伴う外見のケアのなかでもウィッグや乳房補正具の購入費助成制度の導入に関して区長のご所見をお伺いいたします。

 

最後に、子どもの権利条約の理解周知についてお伺いいたします。

本年は、子どもの権利条約が国連で採択されてより30年となります。

世界では、兵士として戦わされたり、教育を受けられず、十代で結婚させられたり、差別の中で人権を脅かされる子供たちがいます。平和に見える国でも、虐待やいじめなどで

命をも脅かされる場合があります。

子どもに関するすべての問題に「子どもの権利条約」を中心に位置図け、取り組むことが重要であると考えます。

この節目に、「子どもの権利条約」を広く区民に周知する取り組みを進めてはいかがでしょうか。

日本人初の子どもの権利条約委員会委員として活躍する、弁護士の大谷美紀子さんは、「子どもは、無限の可能性に満ちています。私の世代を超えて未来を生きていきます。と同時に、かけがえのない子ども時代という今を生きているのです。」(聖教新聞参照)としています。

子どもたちが幸福に生きられる環境の中で、親や周囲の大人たちから大切にされているという実感をもてることが肝要です。また、子ども自身が自分を大切に思うことができているのか、ここにいていいのだという自己肯定感を育むことができているのか、私たち大人がその小さな声に耳を傾け続けることの重要性を痛感しております。それが、周りの人も自分と同じように大切な人だと知ることにつながるのです。

条約や法律で子どもの権利が守られる訳ではありませんが、子どもも大人も条約の精神を理解して日々の生活の中に体現していくことが大切なのだと考えます。

子どもはいつか、大人になります。大人はかつて、子どもでした。私自身も、2人の子どもを育てる中で様々な葛藤をしながら、「自分が子どものときはどうだっただろう」と、よく考えたものです。自分の立場を押し付けず、相手の立場に立って考える心の余裕を持つことは、大人の世界に限らず子育ての親と子の関係にも当てはまります。

また、社会全体で子育てする人を温かく応援することで、お子さん自身を虐待などから守ることができるのだと思います。

このような子どもの権利条約の精神をお子さんにも親御さんにも理解を深め、周知をしていくことについて区長のご所見をお伺いいたします。

また、区民に周知する取り組みとして、お子さんもお母さんも新たなスタートラインに立つ際に手にする母子手帳に、子どもの権利条約の文言を記載してはいかがでしょうか。

また、子どもにもわかる形の「やさしい子供の権利条約」の冊子を作成し、読み聞かせの際や、講演会など開催してはいかがでしょうか。

ご所見をお伺いいたします。

最新投稿

  • 9/6台東区立竜泉福祉センター「いきいきてらす」オープン

    本日、いよいよ! 地域の皆様が待ちに待った台東区立竜泉福祉センター「いきいきてらす」がオープンしました。 先日は内覧させて頂きましたが、皆さんが集い交流出来るホールや集会室、体育施設などが整備され区民の健康増進、介護予防、コミュニティの形成に寄与する素晴らしい施設でした。 今後、地域交流の輪が幾重に …

    >>続きを見る

  • 第二回定例会にて一般質問しました

    令和6年度第二回定例会がスタートしました。 今回、会派を代表して3点にわたり、服部区長に一般質問いたしました。 気象防災アドバイザーの活用について 外見ケアの拡充について まちなかへのベンチ設置について ※詳細は、議会質問をご覧ください。

    >>続きを見る

  • 令和6年第二回定例会一般質問

    台東区議会公明党 松尾のぶこ 気象防災アドバイザーの活用について 外見ケアの拡充について まちなかへのベンチ設置について 3点にわたり、区長に伺います。 気象防災アドバイザーの活用について 近年、異常気象による豪雨災害が頻発化しています。 台東区においても、2019年の台風19号による豪雨により、荒 …

    >>続きを見る

  • 令和6年第一回定例会 予算特別委員会総括質問

    令和6年度予算特別委員会 総括質問 公明党 松尾伸子 防災減災の対策について、3点にわたり区長と教育長にお伺いいたします。 本年の3月11日、東日本大震災より13年が経ちました。 2021年からは3月11日を「防災教育と災害伝承の日」にとの動きがあります。 東北大学災害科学国際研究所では震災の風化を …

    >>続きを見る

  • 令和6年第一回定例会 予算特別委員会総括質問

    先日、令和6年第一回定例会が閉会しました。 第一回定例会では、令和6年度の予算について、予算特別委員会にて様々議論がなされました。私は委員として最終日に総括質問させていただきました。 私からは、本年の3月11日、東日本大震災より13年が経ち、本年1月1日に発生した、能登半島地震からの教訓を受け、改め …

    >>続きを見る

  • 女性の健康を守ります!「女性の健康週間街頭演説」

    女性の健康を守ります!「女性の元気応援隊」 3月は、1日から8日までが「女性の健康週間」でした。 本日は、田原町駅前と入谷駅前にて台東区議団5名で女性特有のがん対策などの公明党の主な実績をご紹介しながらの街頭演説しました。 台東区議会公明党としても、乳がん子宮頚がん対策として検診受診率アップの取り組 …

    >>続きを見る

  • 決算特別委員会 総括質問

      本日、第三回定例会が終了しました。今回令和4年度の決算特別委員会委員として、服部区長に2点にわたり総括質問致しました。 1.防災士の活動支援について 防災士が持つ知識技能を活用して地域の防災力向上のため、区として登録制度や情報連絡会や研修会など行ってはどうか。 2.公衆浴場の活用につい …

    >>続きを見る

  • 帯状疱疹予防ワクチン接種費用助成スタート

      本日の公明新聞に掲載して頂きました。台東区では、50才以上の方に、帯状疱疹予防ワクチン接種費用の一部助成が始まっています。公明党区議団一眼となって推進致しました。そして皆様のご尽力を頂き実現出来ました! ありがとうございました。 #台東区 #帯状疱疹予防接種 #台東区議会議員 #松尾の …

    >>続きを見る

  • 令和5年第二回定例会代表質問

    令和5年第二回定例会代表質問(全文) 台東区議会公明党 松尾伸子 服部区長、この度は再選を果たされ大変におめでとうございます。区長は、所信表明の中で8年間の実績を踏まえ、これからの4年間の区政展開を、区の将来像の実現のための基本目標ごとにお披瀝されました。 私共公明党も、どこまでも、区民の幸福実現の …

    >>続きを見る

  • 令和5年第二回定例会 代表質問

    台東区議会20期がスタートしてから初めて、令和5年第二回定例会が開会していますが、 6月12日は、代表質問が行われ、台東区議会公明党を代表して、3点にわたり、服部区長に質問いたしました。 <質問要旨> 1.窓口での区民の満足度向上の取り組みについて コロナ禍を経験し、近年、各自治体で、窓 …

    >>続きを見る