
2月17日、令和4年第1回定例会にあたり、会派を代表し3点にわたり質問させていただきました。
1.超高齢社会における高齢者の住まいについて
2.地域共生社会について
3.今ある大衆文化を守る事と台東区らしい魅力ある街並みの創出について
1.台東区においては、高齢者住宅シルバーピアの充実を図ること、また、サービス付き高齢者向け住宅の供給事業者の誘導を図るなど高齢者住宅施策を掲げています。
しかしながら、高齢化がますます加速し、高齢者を取り巻く社会経済環境が急速に変化する中、在宅介護・在宅医療へ国も、自治体も政策をシフトしなければならず、地域で健やかに自立して生活していけるよう地域包括ケアシステムを確立し、早急に住宅施策等関連する施策を実現、実行する柔軟な対応が必要ではないでしょうか。
高齢者が、住み続けることが困難な住宅が弊害となって孤立し、孤独死などの悲惨な事態を防ぐためにも、また、台東区に住み続けられて本当に良かったと区民の方々が思っていただけるように高齢者住宅の確保について幅広に検討し、早急に、課題を解決、実現させなければならないと考えます。
台東区におけるこれからの将来に向けたスパンの高齢者の住宅施策について、区長のご所見をお伺いいたします。
2.かつて、地域の相互扶助や家族同士の助け合いなど多世代が交流し、経験豊かな高齢者が子育てや仕事に忙しい父母に代わって、子供たちの面倒や教育を担い、また若者が高齢の方々の助けとなるなど人々の生活の様々な場面で見守り、支えあう機能がありました。
しかしながら、社会全体が複雑・多様化し、高齢化が進む一方少子化による人口減少は進み、核家族化とともに、近隣とのつながりが希薄になり、孤立を深めています。
さらに、昔なら寛容で許容できていた、障害の有無や国の違いなどの多様性に対する懐の深さも失われつつあるように感じます。
私は、このような、分断し孤立する人と人の点と点を繋ぐ役割が行政の仕事であると認識しています。
制度や分野といった縦割りや「支え手」「受け手」といった関係を超えて、多様な人々が一人一人主体となってつながり支え合い高め合うことが重要であると考えます。
いまこそ、区民の意識を醸成し、広く知らしめるきっかけづくりなど、今後の本区の地域共生社会実現に向けてどのように進めていかれるのか、区長のご所見をお披瀝ください。
3.今ある大衆文化を守る事と台東区らしい魅力ある街並みの創出について二点伺います。
①台東区上野浅草は落語、漫才、演劇などの大衆文化の中心地であり、台東区のみならず、日本にとっての宝であると思います。今ある大衆文化をどう守り、どう盛り上げていかれるのか。
②上野や浅草駅の観光都市においては、老朽化した建物の建て替えが進んでいくと考えますが、今後、どのように街並みの良さを引き継ぎ、魅力ある台東暮らし景観を創出していかれるのか、区長のご所見をお伺いいたします。
-
午後からは、上野公園北部エリアへ。 本日明日の2日間は、藝祭2024ともコラボして、おくうえの「つながる・ひらく・はじまる」を、テーマにまちづくりイベントが開催中です。 公道を通行止めにしてキッチンカーやその場で憩えるテラスがあり緑の中ゆっくり出来きます。 15日までは時速15キロ~2 …
>>続きを見る
-
本日、いよいよ! 地域の皆様が待ちに待った台東区立竜泉福祉センター「いきいきてらす」がオープンしました。 先日は内覧させて頂きましたが、皆さんが集い交流出来るホールや集会室、体育施設などが整備され区民の健康増進、介護予防、コミュニティの形成に寄与する素晴らしい施設でした。 今後、地域交流の輪が幾重に …
>>続きを見る
-
令和6年度第二回定例会がスタートしました。 今回、会派を代表して3点にわたり、服部区長に一般質問いたしました。 気象防災アドバイザーの活用について 外見ケアの拡充について まちなかへのベンチ設置について ※詳細は、議会質問をご覧ください。
>>続きを見る
-
台東区議会公明党 松尾のぶこ 気象防災アドバイザーの活用について 外見ケアの拡充について まちなかへのベンチ設置について 3点にわたり、区長に伺います。 気象防災アドバイザーの活用について 近年、異常気象による豪雨災害が頻発化しています。 台東区においても、2019年の台風19号による豪雨により、荒 …
>>続きを見る
-
令和6年度予算特別委員会 総括質問 公明党 松尾伸子 防災減災の対策について、3点にわたり区長と教育長にお伺いいたします。 本年の3月11日、東日本大震災より13年が経ちました。 2021年からは3月11日を「防災教育と災害伝承の日」にとの動きがあります。 東北大学災害科学国際研究所では震災の風化を …
>>続きを見る
-
先日、令和6年第一回定例会が閉会しました。 第一回定例会では、令和6年度の予算について、予算特別委員会にて様々議論がなされました。私は委員として最終日に総括質問させていただきました。 私からは、本年の3月11日、東日本大震災より13年が経ち、本年1月1日に発生した、能登半島地震からの教訓を受け、改め …
>>続きを見る
-
女性の健康を守ります!「女性の元気応援隊」 3月は、1日から8日までが「女性の健康週間」でした。 本日は、田原町駅前と入谷駅前にて台東区議団5名で女性特有のがん対策などの公明党の主な実績をご紹介しながらの街頭演説しました。 台東区議会公明党としても、乳がん子宮頚がん対策として検診受診率アップの取り組 …
>>続きを見る
-
本日、第三回定例会が終了しました。今回令和4年度の決算特別委員会委員として、服部区長に2点にわたり総括質問致しました。 1.防災士の活動支援について 防災士が持つ知識技能を活用して地域の防災力向上のため、区として登録制度や情報連絡会や研修会など行ってはどうか。 2.公衆浴場の活用につい …
>>続きを見る
-
本日の公明新聞に掲載して頂きました。台東区では、50才以上の方に、帯状疱疹予防ワクチン接種費用の一部助成が始まっています。公明党区議団一眼となって推進致しました。そして皆様のご尽力を頂き実現出来ました! ありがとうございました。 #台東区 #帯状疱疹予防接種 #台東区議会議員 #松尾の …
>>続きを見る
-
令和5年第二回定例会代表質問(全文) 台東区議会公明党 松尾伸子 服部区長、この度は再選を果たされ大変におめでとうございます。区長は、所信表明の中で8年間の実績を踏まえ、これからの4年間の区政展開を、区の将来像の実現のための基本目標ごとにお披瀝されました。 私共公明党も、どこまでも、区民の幸福実現の …
>>続きを見る