台東もっとスマイル計画

平成29年第1回定例会 一般質問要旨

  1. 女性の視点を生かした防災対策について
  2. 24時間対応のAED設置施設の登録の促進について
  3. 今後のめぐりんのあり方について
  4. 谷中・根岸地域のまちづくりについて

 

1.女性の視点を生かした防災対策について

 先日、東京都知事は、来年度予算案に「女性視点の防災ブック」の発行を盛り込むと発表した。
そこで、次の2点について、区長の所見を伺う。

① 今後、「女性視点の防災ブック」が発行されたときに、区民全体に広く周知し、どのように活用していくのかが大変重要であると考えるが、どうか。

② 女性視点の防災対策について、男女問わず、区民全体の理解を深める機会として、講演会などを開催してはどうか。

<服部区長答弁>
 松尾議員のご質問にお答えいたします。

 ご質問の第一は、女性の視点を生かした防災対策についてです。

 まず、来年度 東京都が発行する「女性視点の防災ブック」の周知と活用についてです。
区ではこれまで、都が平成27年度に発行した防災ブック「東京防災」については、都が開催している「東京防災」学習セミナーの周知を行うとともに、避難所運営委員会や 防災訓練などの様々な機会を捉え、本冊子の内容について普及・啓発しているところです。

 「女性視点の防災ブック」についても、多くの方々に活用していただけるよう、都とも連携しながら普及・啓発に努めて参ります。

 次に、女性の視点に立った防災対策に関する講演会の開催についてです。 

 区ではこれまでも、様々な講演会を行って参りましたが、今年度は、女性講師による「女性視点の避難所運営」について講演を行い、女性相談員の配置やプライバシーの確保の重要性について啓発しました。

 今後とも、「女性視点の防災ブック」も活用しながら、より多くの方々が参加できる講演会の開催に努めて参ります。

 

2.24時間対応のAED設置施設の登録の促進について

 次の2点について、区長に伺う。

① 区内のAEDの設置率は高くなっているが、24時間対応できるAEDの設置地域は偏在している。このことについて、所見を伺う。

② 地域の偏在の解消を図るため、24時間営業のコンビニエンスストアなどに設置・登録を促す取組みを行ってはどうか。

<服部区長答弁>
 ご質問の第二は、AED設置施設の登録についてです。

 区ではこれまで、区有施設へのAED設置を始め、他の公共施設や 民間施設にも登録を促して参りました。

 現在、24時間利用できるAEDが設置されている施設は、区内に75か所ありますが、地域によって偏在していると認識をしております。

 今後、偏在の実態を踏まえ、議員ご提案のように、24時間営業のコンビニエンス ストアやホテルなどに対し、積極的な登録依頼を行って参ります。

 さらに、救急医療関係の団体との連携を蜜にし、より一層登録の推進に努めて参ります。

 

3.今後のめぐりんのあり方について

 交通不便地域解消を目的に導入した「めぐりん」は、開業後15年が経過し、路線も4路線と増えたことで、当初の目的は達成したと考える。今後は、区民生活だけでなく、観光客にとっても利便性ある運行が求められる。

 また、他自治体では、利便性向上のためにSNSを活用した「位置情報通知システム」の実証実験を行っており、このようなサービスの検討も必要と考える。

 現在の「めぐりん」の運行状況や運行時間、経路など運行形態については、見直しが必要な時期に来ていると考えるが、今後、具体的にどのように進めていくのか、区長の所見を伺う。

<服部区長答弁>
 ご質問の第三は、今後の「めぐりん」のあり方についてです。

 「めぐりん」は、これまで 地域の皆様のご要望等を受け、路線の新設や 一部ルートの見直しを行って参りました。

 本年度は、路線ごとの利用実態調査やアンケート調査を実施し、その結果、利用が少ない区間や慢性的に遅延が発生する区間などが明らかになりました。

 このため、今後の見直しにあたっては、「めぐりん」が 区民生活の足として、また 観光拠点への移動手段として、重要な交通機関であるという 認識のもと、運行形態やルートの変更など様々な観点から 検討を進めて参ります。

 さらに、他の自治体の 利便性向上策を参考にするとともに、来年度に実施する交通施策全体の調査も踏まえながら検討して参ります。

 今後も、誰もが利用しやすい公共交通機関として、更なる利便性の向上に努めて参ります。

 

4.谷中・根岸地域のまちづくりについて

 谷中・根岸地域においては、老朽建築物の建替え促進などにより、防災性向上を図るまちづくりを進めていくことが重要である。
 
 特に谷中地域においては、建築物などに対する誘導策により、防災性向上と街並みの保全を両立していく必要があると考える。

 今後の両地域のまちづくりをどのように進めていくのか、区長の所見を伺う。

<服部区長答弁>
 ご質問の第四は、谷中・根岸地域のまちづくりについてです。
 
 両地域では、平成14年度から「密集住宅市街地 整備促進事業」による、まちなみを大きく変えない 修復型の手法で、広場や道路の整備、老朽建築物 建替えなど、防災性の向上に取り組んでいます。

 その結果、根岸三・四・五丁目地区については、不燃領域率が 一定程度まで向上したため、今年度末に 本事業を終了します。

 来年度からは、地区内の不燃領域率の低い地域を対象に、老朽建築物 建替えの助成制度を実施して参ります。

 谷中地域では、不燃化特区に指定された地区において、引き続き 本事業を進めるとともに、今年度策定するまちづくり方針に基づき、防災性向上と 特徴的な景観保全の両立を目的とした 地区計画策定に向け、地域の皆様とともに、積極的に取り組んで参ります。

 議員ご提案の、建築物等に対する誘導策についても、地域の皆様、特に 土地や建物に権利をお持ちの方々のご意見をよくお伺いしながら、今後、必要な検討を行って参ります。

最新投稿

  • 9/6.7上野公園北部エリアまちづくりイベント開催

      午後からは、上野公園北部エリアへ。 本日明日の2日間は、藝祭2024ともコラボして、おくうえの「つながる・ひらく・はじまる」を、テーマにまちづくりイベントが開催中です。 公道を通行止めにしてキッチンカーやその場で憩えるテラスがあり緑の中ゆっくり出来きます。 15日までは時速15キロ~2 …

    >>続きを見る

  • 9/6台東区立竜泉福祉センター「いきいきてらす」オープン

    本日、いよいよ! 地域の皆様が待ちに待った台東区立竜泉福祉センター「いきいきてらす」がオープンしました。 先日は内覧させて頂きましたが、皆さんが集い交流出来るホールや集会室、体育施設などが整備され区民の健康増進、介護予防、コミュニティの形成に寄与する素晴らしい施設でした。 今後、地域交流の輪が幾重に …

    >>続きを見る

  • 第二回定例会にて一般質問しました

    令和6年度第二回定例会がスタートしました。 今回、会派を代表して3点にわたり、服部区長に一般質問いたしました。 気象防災アドバイザーの活用について 外見ケアの拡充について まちなかへのベンチ設置について ※詳細は、議会質問をご覧ください。

    >>続きを見る

  • 令和6年第二回定例会一般質問

    台東区議会公明党 松尾のぶこ 気象防災アドバイザーの活用について 外見ケアの拡充について まちなかへのベンチ設置について 3点にわたり、区長に伺います。 気象防災アドバイザーの活用について 近年、異常気象による豪雨災害が頻発化しています。 台東区においても、2019年の台風19号による豪雨により、荒 …

    >>続きを見る

  • 令和6年第一回定例会 予算特別委員会総括質問

    令和6年度予算特別委員会 総括質問 公明党 松尾伸子 防災減災の対策について、3点にわたり区長と教育長にお伺いいたします。 本年の3月11日、東日本大震災より13年が経ちました。 2021年からは3月11日を「防災教育と災害伝承の日」にとの動きがあります。 東北大学災害科学国際研究所では震災の風化を …

    >>続きを見る

  • 令和6年第一回定例会 予算特別委員会総括質問

    先日、令和6年第一回定例会が閉会しました。 第一回定例会では、令和6年度の予算について、予算特別委員会にて様々議論がなされました。私は委員として最終日に総括質問させていただきました。 私からは、本年の3月11日、東日本大震災より13年が経ち、本年1月1日に発生した、能登半島地震からの教訓を受け、改め …

    >>続きを見る

  • 女性の健康を守ります!「女性の健康週間街頭演説」

    女性の健康を守ります!「女性の元気応援隊」 3月は、1日から8日までが「女性の健康週間」でした。 本日は、田原町駅前と入谷駅前にて台東区議団5名で女性特有のがん対策などの公明党の主な実績をご紹介しながらの街頭演説しました。 台東区議会公明党としても、乳がん子宮頚がん対策として検診受診率アップの取り組 …

    >>続きを見る

  • 決算特別委員会 総括質問

      本日、第三回定例会が終了しました。今回令和4年度の決算特別委員会委員として、服部区長に2点にわたり総括質問致しました。 1.防災士の活動支援について 防災士が持つ知識技能を活用して地域の防災力向上のため、区として登録制度や情報連絡会や研修会など行ってはどうか。 2.公衆浴場の活用につい …

    >>続きを見る

  • 帯状疱疹予防ワクチン接種費用助成スタート

      本日の公明新聞に掲載して頂きました。台東区では、50才以上の方に、帯状疱疹予防ワクチン接種費用の一部助成が始まっています。公明党区議団一眼となって推進致しました。そして皆様のご尽力を頂き実現出来ました! ありがとうございました。 #台東区 #帯状疱疹予防接種 #台東区議会議員 #松尾の …

    >>続きを見る

  • 令和5年第二回定例会代表質問

    令和5年第二回定例会代表質問(全文) 台東区議会公明党 松尾伸子 服部区長、この度は再選を果たされ大変におめでとうございます。区長は、所信表明の中で8年間の実績を踏まえ、これからの4年間の区政展開を、区の将来像の実現のための基本目標ごとにお披瀝されました。 私共公明党も、どこまでも、区民の幸福実現の …

    >>続きを見る